A分科会 座長:安藤昇(青山学院中等部)
A-1) プログラミングの説明活動を取り入れた実践と評価 -小学校第5学年算数「正多角形」に着目して-
郡司真実(東京学芸大学教育学部) 北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
A-2) プログラミングの説明活動を取り入れた実践と評価―小学校第6学年理科「電気の利用」に着目して―
松本日花里(東京学芸大学教育学部) 北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
A-3) 初中等教育における生成 AI を活用した バイブコーディングによるプログラミング教育の可能性
安藤昇(青山学院中等部) 安井政樹(札幌国際大学)
B分科会 座長:津下哲也(姫路大学)
B-1) ノートとタブレット端末によるメモの特徴の違いに関する一考察
藤木謙壮(備前市立吉永小学校) 中川一史(放送大学)
B-2) 適応学習教材の活用場面の整理に関する予備的研究
津下哲也(姫路大学) 佐藤幸江(放送大学) 小林祐紀(放送大学) 中川一史(放送大学)
B-3) ICT端末を活用した学習活動に対する教員および児童の認識の実態を構成する要素の追究 両者へのインタビュー調査の結果より
家元瑛基(東京学芸大学) 益川弘如(青山学院大学) 北澤武(東京学芸大学)
C分科会 座長:小川裕也(東京学芸大学附属大泉小学校)
C-1) 生成 AI を活用した不登校支援の試行 中学 1年生,2年生を対象にした実践から
村上実優(株式会社成基 オンラインフリースクールシンガク) 安井政樹(札幌国際大学)、佐々木雄紀(株式会社成基) 小川閲(株式会社成基) 小川晃導(オンラインフリースクールシンガク)
C-2) 生成AIリテラシー教材の開発と可能性 ~小学生向けの活用を中心に~
岩井祐一(東京学芸大学附属特別支援学校)佐藤雄太(株式会社みんがく) 橋田喜乃(関西学院大学大学院) 黒岡慶太朗(近畿大学) 小林庸介(大府市立石ヶ瀬小学校)
C-3) 国語科における生成AIを活用した語彙を豊かにする活動の提案
小川裕也(東京学芸大学附属大泉小学校) 津下哲也(姫路大学) 大橋剛(札幌市立大谷地小学校) 中川一史(放送大学)
D分科会 座長:鈴木秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校)
D-1) 児童が生成AIを活用する小学校家庭科の授業実践と評価
第5学年「持続可能な社会へ物やお金の使い方」を対象として
松本萌花(東京学芸大学大学院教育学研究科・葛飾区立東金町小学校) 北澤武(東京学芸大学大学院教育学研究科)
D-2) 小学5年生の探究学習における生成AI活用の可能性 〜算数科×探究学習におけるスクールAIを用いた実践と課題
尾形英亮(宝仙学園小学校) 安井政樹(札幌国際大学基盤教育部准教授)
D-3) 生成AIを活用した「書く」こと支援の試み 小学校国語授業における文章作成支援と意見交換の可能性
鈴木秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校) 安井政樹(札幌国際大学)
コメントを残す