2023年度 第1回研究会(第一報)

研究会委員会 担当:松下 幸司(香川大学)
研究会委員長:佐藤 幸江(放送大学)

■テーマ : ChatGPTなど生成系AIと教育

 このところ報道でも取り上げられることの多い、ChatGPTなどの生成系AI。様々な創作活動において、人間を凌駕するアウトプットが得られることに不安の声があがっています。小学校では読書感想文、また大学など高等教育機関・研究期間では論文執筆などにおける、ChatGPTなど生成系AIの「望まれない活用の姿」に関する指摘が噴出しており、文科省ではChatGPTの利用指針が令和5年度中にも打ち出されるようです。
 その一方、中央・地域の行政機関においては、提出書類など確認作業において、ChatGPTなどの生成系AIを利用し、職務の精度を高めたり、働き方改革に繋げたりする動きも出ています。
今、教育現場で・教育研究において、ChatGPTなど生成系AIと どのように向き合えばよいのか、関心度が高まっていることと思います。今回の研究会では、ChatGPTなど生成系AIの教育における利活用に関する講演とシンポジウムの場を設定し、生成系AIにお詳しい先生方や生成系AIを用いて教育実践を試みられた先生方にご登壇いただき、生成系AIの動向や可能性、課題などについて、ご講話・討議をいただきます。
 今回の研究会を通して、ChatGPTなど生成系AIをこれからの教育活動にどのように利活用すればいいのか、皆様とともに「AI時代のこれからの教育」について学び、考えたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。

■日 時 : 2023年6月25日(日曜日) 13:30~16:30(予定)

■会 場:オンライン
※参加登録された方の電子メールアドレス宛に、ZoomのアクセスURL等の情報をご案内いたします。

■内 容:講演、シンポジウム

■タイムテーブル (予定)
 13:00  オンラインアクセス受付開始
 13:30  開会行事 ・開会挨拶
・今回の研究会の趣旨説明
 13:40~14:30 (50分間)
講 演
「ChatGPTなどの生成系AIがもたらす未来社会と教育」(仮題)
 14:30~14:40 (休憩)
 14:40~16:20 (100分間)
シンポジウム
 「生成系AIで教育は変わるのか?
  ~ 今・これから、我々が子どもたちに すべきことは…!? ~」(仮題)
16:20  閉会行事など ・本研究会 総括
    ・閉会挨拶
    ・事務連絡など
16:30  終了予定

■参加費 : 無 料  ※本研究会は、学会員・非学会員を問わず、参加できます。

内容の詳細及び申込方法に関しましては、第2報でご案内させていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください