AI時代の教育学会「第1回研究会」のお知らせと発表の募集

●AI時代の教育学会・第1回研究会の参加者を募集しています
 テーマ「AI時代の教育実践研究/一般」
         研究委員会 委員長  佐藤 幸江   
                副委員長 松下 幸司

 2020年度より小学校学習指導要領が全面実施されますが、情報化・少子化・グローバ
ル化がスピードを増して進む中、次やその次の学習指導要領を見据えての論議が必要な
時期を迎えているのではないでしょうか。一体、日本の教育は、どこに向かえばよいの
でしょう。AIによってあらゆる産業が再定義されていく中、教育の在り方そのものも根
本から考え直さなければならない時代になったと考えます。

そこで、2019年第1回研究会は「AI時代の教育実践研究」をテーマに参加者を募集して
います。
AI時代の教育に関心を持っておられる皆様の取り組まれている研究内容の共有の機会と
して、またネットワーキングの機会として本研究会にぜひご参会ください。

 小中高等学校教員、研究者、教育関係者、企業関係者の皆様の参加を期待しておりま
す。

■ 日時:2019年9月28日(土曜日) 13:00-16:30(予定)
■ 会場:一橋講堂 会議室
■ 主催:AI時代の教育学会
■ 参加費:500円
■ 参加申し込み:9月28日(土曜日)当日受付可
■ 発表・参加申し込み:
 本研究会は学会員、非学会員問わず参加することができます。
■ タイムデーブル(予定)
13:00-13:10 開会 研究会開催趣旨説明
         三浦謙一顧問挨拶

13:10-13:30 対談:テーマ「政府の施策に見られるAI時代の教育」
           (赤堀会長+佐藤研究会委員長)
13:30ー13:40 休憩

13:40-15:00 研究発表 発表件数/8件 発表・質疑15~20分

【A会場】 座長:山口眞希(放送大学大学院)
 ①横山喬一(理科大学生)
 ③延原 宏(神戸星城高等学校)
 「AI時代に対応する高等学校での人材育成」
 ⑤片岡義和(浜松市立曳馬中学校)
 「AIと学び合い」
 ⑦山口眞希(放送大学大学院)

【B会場】 座長:松下幸司(香川大学)
 ②田巻公貴(理科大学生)
 ④遠藤太一郎(学芸大学)「人工知能概論」授業実践報告
 ⑥宇宿公紀(東京都立瑞穂農芸高等学校)
 ⑧松下幸司(香川大学)
 「次期学習指導要領に準拠した教科書におけるプログラミング等の取扱について」

15:00-15:15 休憩

15:15-16:25 理事企業によるワークショップ
      テーマ:「ARがもたらす新しい学び体験!
      ーARアプリ『マチアルキ』ワークショップー

     内容:教育現場での有効活用が期待できる最新技術AR(拡張現実)。
      このワークショップでは、ARアプリ「マチアルキ」をつかって、
     ARの制作体験と学校での活用事例を体験できます。

16:25-16:30 閉会

■参加申込み: gjk@gakujoken.or.jp

このテキストを変更するには編集ボタンをクリックしてください。Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください